インタビュー

S-ICDの術後―日常生活で気をつけるべきポイントは?

S-ICDの術後―日常生活で気をつけるべきポイントは?
清水 渉 先生

日本医科大学大学院医学研究科 循環器内科学分野 大学院教授

清水 渉 先生

この記事の最終更新は2017年10月10日です。

記事1『不整脈治療で使われるS-ICDとは? ICDとの違い、適応やメリット・デメリット』では、S-ICDとICDの違いや適応、手術の手順などについてお伝えしました。S-ICD植え込み後は、ほとんどは健康な方と同様の生活を送ることが可能ですが、一部、気をつけるべき点があります。S-ICD植え込み後に、日常生活で気をつけるべきポイントやS-ICDが作動した場合の対処法、痛みなどについて、引き続き日本医科大学大学院医学研究科 循環器内科学分野 大学院教授 清水 渉先生にお話をうかがいました。

S-ICDを植え込み後に最も注意していただきたい点は、S-ICDを植え込んである胸部に、衝撃を与えないようにする点です。故障の原因となります。

しかし、従来のICDやペースメーカーのようにリードの負担を考慮する必要がないため、S-ICDはICDやペースメーカーと比べて動作の制限は少ないです。

ウォーキングなどの適度な運動も自由に行えます。むしろ、適度な運動は心臓に負担のかかる高血圧などの生活習慣病予防の観点からも、行っていただくことが望ましいです。

S-ICDを含むICDを植え込むと、原則、自動車の運転が禁止されます。運転を行うには医師の診断書を警察署に提出し、運転の可否が判断されます。運転が可能となった場合でも、6か月ごとに診断書を提出しての再審査が必要です。

また、トラックやタクシーの運転などの第二種免許による職業運転、中型免許(8t限定を除く)、大型免許を用いた運転は許可されていません。発作による失神やICD等での電気ショック治療が、重大な事故に結びつく可能性があるためです。そのため、現在、運転士などの仕事に就いている方は内勤に変えるなど、職場で対応していただく必要があります。

携帯(またはスマホ)を使用する中年〜高齢男性

従来のICDと同様、体内に電気が流れる機器や強い磁場が発生する機器は使用を控えることが勧められています。

携帯電話やスマートフォンなどの電子機器は、機器の取り扱いの注意事項をしっかり守っていれば安全に使用できます。

<S-ICDの動作に影響を及ぼすものや場所>

  • マッサージチェア
  • 電気布団
  • 体脂肪計
  • 全自動麻雀卓
  • アマチュア無線
  • 電気自動車の急速充電器
  • 業務無線
  • 発電および変電施設内
  • 高周波溶着器
  • 誘電型溶鉱炉
  • 各種溶接機
  • 脱磁気装置
  • 磁気バイス
  • 電磁石
  • MRI
  • 放射線治療器
  • 電気メス
  • 体外式除細動器(AEDを含む)
  • 電位治療器
  • ジアテルミー装置
  • 通電鍼治療器
  • 高周波・低周波治療器 など

S-ICDが1日に複数回正常に作動した場合は、疾患が悪化している可能性があります。そのため、1日に複数回の作動があればすぐに医療機関を受診してください。

不整脈の頻度が安定している患者さんや、S-ICDの作動が1度だけの患者さんであれば、S-ICDが作動しても緊急受診の必要はないでしょう。

症状が安定していても、定期検査は必ず受けてください。

心室細動などでは意識がない状態でS-ICDによる電気ショック治療が行われることが多いため、この場合は痛みを感じることは少ないでしょう。しかしながら意識がある状態で電気ショック治療が行われると、体が硬直するような、胸を強く叩かれたような痛みが伴います。

睡眠時に不整脈が起き、本人が気づかないまま電気ショック治療が行われることもあります。

S-ICDを含むICDには、不適切作動のリスクがあります。たとえば、運動などで一時的に一定の心拍数を超えた場合に、機械が心室頻拍心室細動と判断して電気ショック治療を開始する場合があります。

その際には意識がある状態での電気ショック治療となり、強い痛みが生じます。

不適切作動が生じる場合には再度設定を変えて、対処が可能です。

なかには、不適切作動を経験して精神的苦痛を覚える方もいます。その際には抗不安薬などの処方を行うときもあります。

清水 渉先生

S-ICDはリード断線のリスクが低いことから、ICDよりも動作の制限が少なく、日常生活を送りやすいと考えます。ICDと同様に激しい運動は控えるべきですが、ウォーキングなどの運動であれば楽しむことができます。

不適切作動のリスクもあるものの、多くは再設定により対処が可能です。

何よりも、本治療によって不整脈による突然死を防ぐことができる点は大きいでしょう。S-ICDを検討し、植え込み後の日常生活について気になる場合は医師に相談してみてください。

受診について相談する
  • 日本医科大学大学院医学研究科 循環器内科学分野 大学院教授

    清水 渉 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が25件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「心筋梗塞」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    心筋梗塞

    Icon unfold more