糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの障害が生じ、通常よりも血糖値が高い状態が続く疾患です。また、糖尿病は血糖値の上昇だけでなく、腎症や網膜症、神経障害などの様々な合併症が現れるケースも少なくありません。
そして、近年の研究では、糖尿病を過去に経験したことのある方、現在糖尿病である方は、糖尿病にかかったことのない方に比べて、がんを発症するリスクが、男性では約1.27倍、女性では約1.21倍高くなることがわかっています。
記事1の『糖尿病の原因と症状、合併症とは-トイレの回数が多い・口が渇く・水をよく飲む、当てはまったら要注意?』では、糖尿病の症状や原因、合併症についてご説明しました。今回は、引き続き、東京女子医科大学八千代医療センター副院長の橋本尚武先生に、糖尿病とがんの関連性について、原因から予防法までを中心にお話をうかがいました。
糖尿病を発症した経験のある(糖尿病既往)患者さんは、糖尿病になったことのない方に比べて、男性は約1.27倍、約女性は約1.21倍がんになる可能性が高くなるということが、国立がん研究センターの研究によりわかっています。
上の図は、糖尿病を一度も発症したことのない方を1とし、糖尿病を発症したこのある方(既往歴のある方)のがんになるリスクを、がん全体とがんの種類ごとに表したものです。がんの種類や性別により、リスクの高さは異なります。男性では肝がんが2.24倍で最も高く、女性は2.42倍で卵巣がんが最も高いという結果になっています。
また、実際にがんを発症してしまった方は2型糖尿病の患者が中心であり、1型糖尿病の方は少数であるというデータもあります。
糖尿病の種類については記事1『糖尿病の原因と症状、合併症とは-トイレの回数が多い・口が渇く・水をよく飲む、当てはまったら要注意?』をご参照ください。
糖尿病を患ったことのある患者さんが、どうしてがんになりやすいのかという原因は、まだはっきりと解明されていません。しかし、考えられる原因として下記のようなものがあります。
インスリンの働きが弱くなり十分に作用しない状態(インスリン抵抗性)を経過して糖尿病を発症した場合、その状態を補うために、高インスリン血症(インスリンを多量に排出させ、血液中のインスリンの量が多くなった状態)となります。
そして、高インスリン血症がIGF-Ⅰ*(インスリン様成長因子1)の増加、または、通常よりも強い機能の発揮を促進します。その結果、がんの腫瘍細胞の増加を亢進させてしまい、がんを発症するというメカニズムが考えられます。
*IGF-Ⅰとは、成長ホルモンから作られる物質であり、細胞の成長を活発にさせる働きがあるため、正常な細胞だけでなくがん細胞の増殖も促進してしまいます。
高血糖により組織に酸化ストレス*が生じた場合、DNAに障害が起こるケースもあります。そして、DNAが修復されないまま成長すると、がん細胞になってしまうという原因も考えられます。
糖尿病を発症する原因の1つとして、脂質の多い食生活が挙げられます。そして、糖尿病と同様にがんを発症しやすくする原因としても、脂質の多い食品の摂取が影響しています。そのため、糖尿病になる患者さんの食生活は、がんを発症しやすい食生活でもあるのです。また、運動不足でも同様のことがいえます。
基本的に、糖尿病の患者さんであっても、その他の患者さんとがん治療の方法が異なるということはありません。しかし、糖尿病患者さんは血糖値が高いということから、治療の際に注意すべき点がいくつかあります。
化学療法で使用する抗がん剤は、患者さんの血糖値を上げやすくする働きがあります。血糖値が上昇すると血液中の白血球のはたらきが鈍くなってしまうことに加え、抗がん剤は白血球を減少させる働きがあるため、もし抗がん剤の使用時に血糖値が上昇してしまっていると、感染症にかかるおそれがあります。
そのため、化学療法を行う場合は、その都度、血糖値の様子をみながら薬剤やインスリン注射を使用し、感染症予防を行います。
患者さんの血糖値が高いと、手術した傷口から菌に感染する確率が高くなります。そのため、がんの手術を行う外科と糖尿病を診る内科が手を組み、血糖コントロールを行いながら、安全に手術が行える体制を整えます。
糖尿病の患者さんががんの治療を行うには、上記の外科と内科のタッグのように、様々な科との連携が必要となります。糖尿病は、三大合併症である糖尿病腎症、糖尿病網膜症、糖尿病神経障害のほかにも、心筋梗塞や脳梗塞、歯周病から骨折まで、全身に合併症が現れます。
合併症をお持ちの患者さんの場合は、合併症の治療を担う科と、がん治療を行う科がコンタクトをとりながら、患者さんが安全にどちらの治療も受けられようにサポートしていきます。
東京女子医科大学八千代医療センターでは、診療科同士の垣根がなく、日ごろから様々な科の医師と、患者さんの病状を共有し連携しながら治療を行っています。そのため、糖尿病のがん患者さんでも、安全にがん治療を受けていただけます。
糖尿病とがんの予防法には、共通点が多くあります。例えば、生活習慣として、禁煙や過度な飲酒、脂肪の多い食事の摂取は控え、繊維の多い食品を摂ることを心がけましょう。しかし、極端に繊維質のものばかり食することは効果的でないため、バランスの整った食事にしてください。
また、運動をすることも重要です。糖尿病の患者さんは、高齢の方が多いため、散歩など軽い運動だけでもかまいません。体を動かすことは糖尿病やがんの予防だけでなく、認知症予防などにも効果的です。
そして、現在糖尿病、または、過去に糖尿病を経験したことのある患者さんは、必ずがん検診をこまめに受診してください。特に女性は、会社勤めを辞めるなどして定期的に健康診断を受ける機会がなくなると、がん検診を受けることもなくなってしまい、がんを見落とす確率が高くなります。自主的に病院や地方自治体などが設けるがん検診に参加することが大切です。
「糖尿病」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が41件あります
境界型糖尿病から糖尿病への移行
今年の2月に出産しましたが、妊娠期間中は妊娠糖尿病でした。 3月の検診では血糖値の問題もなく、普段通りの食事にして良いと言われましたが6月に自ら負荷試験を希望し、その時に境界型糖尿病と言われました。 空腹時血糖値が89で、二時間後が173程でした。 先生には、体重の減量で変わってくると思うと言われ、言われた目標体重まで落とし、現在も維持しています。 そして先月に随時血糖値を測りに行くと、102でヘモグロビンA1cは5.1で正常範囲でした。 (普段は空腹時80代なので少し高め) そして昨日、検査をする機会があり、空腹時血糖を測りました。 その時、負荷試験をするつもりで病院へ行ったのですが空きがないと言われたので空腹のまま11時ごろに採血しましたが、117もあり、立派な境界型糖尿病ですと言われました。 ヘモグロビンA1cの値はまた結果が出ないと言われたのですが、たしかに先月の随時血糖値の102の時から調子に乗ってしまい特に気にせず高カロリーなものなどを毎日食べていました。 先月の検査から1ヶ月も経っていないのですが、明日負荷試験の予約をしました。 空腹時117ということはもう糖尿病に移行してる可能性は高いでしょうか? 先月は正常範囲だったのに食生活の乱れでこんなに早く糖尿病になるのでしょうか。 自分が悪いのですが、まだ20代なのにそう考えると不安で悲しくて先が見えません。
先月血液検査を受けて
今日結果を聞きにいくと糖尿病と言われました。血糖値は高くありませんがHb〜の数値が6.6だったので薬を処方されました。飲んだあとふらつくかもしれないのでブドウ糖をもらったのですが、その数値で薬を飲まないといけないのでしょうか?運動と食事療法で何とかならないものなんでしょうか?飲み始めたら一生飲まないといけないと言われました。出来ることなら薬は飲みたくありません。やっぱり服薬は必要なのでしょうか…
糖尿病 朝のはきけ
ひと月程前から朝起きた時吐き気に悩まされるようになりました。日中は比較的元気なのですが寝ていると顔などむくんでしまい頻尿でもある為よく眠れません お医者様よりお薬は毎月頂いてますが、血糖値を下げるように言われるのみなので取り急ぎ朝のはきけについて助言をお願いします。
糖尿病は治りますか?
3年前に足のやけどで入院、糖尿病と診断され、左足の指切断となりました。10ヶ月前にまた高熱で入院し、右足の指切断となりました。 なんとか仕事に復帰してがんばっていますが、ここまで進行した糖尿病が回復に向かうことはあるのでしょうか? 本人は治したいと思いながらも、なかなかタバコがやめられません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします