連載特集

セカンドオピニオンってどうやって受けるの? ―受診の仕方と病院の選び方

公開日

2021年05月31日

更新日

2021年05月31日

更新履歴
閉じる

2021年05月31日

掲載しました。
F689c15309

近年セカンドオピニオンは広く知られるようになってきましたが、まだ完全に周知されているとはいえません。そこで本記事では、セカンドオピニオンを受ける流れや、セカンドオピニオン先の選び方、セカンドオピニオンを受ける時の注意点について解説します。

セカンドオピニオンを受ける流れ

1.病院を決める

セカンドオピニオンを受けるためには、まずセカンドオピニオンを受けたい病院・医師を決めることから始めます。

2.主治医にセカンドオピニオンを受けたいことを伝える

セカンドオピニオン先が決まったら、現在の主治医にセカンドオピニオンを受けたいことを伝え、紹介状(診療情報提供書)や検査結果データを用意してもらいます。

主治医への伝え方としては、「先生の治療方針について理解はしていますが、ほかの病院でも話を聞いてみたい」、「先生のもとで治療を受けようと思っていますが、より納得して治療に臨みたいのでセカンドオピニオンを受けたい」というように伝えてみるのがよいでしょう。

主治医に直接言いづらい場合は、がん相談支援センターや看護師などに相談することもできます。

3.セカンドオピニオン先の病院に連絡する

次にセカンドオピニオン先の病院の窓口に連絡し、セカンドオピニオンを受けるために必要な手続き(受診方法、予約、費用、面談時間、必要書類など)を確認しておきます。

4.当日、セカンドオピニオンを聞く

主治医に用意してもらった紹介状や検査結果データなど必要書類を持参し、セカンドオピニオン先の病院を受診します。

5.主治医にセカンドオピニオンの内容を伝える

セカンドオピニオンを受けた後、主治医にセカンドオピニオンの内容を伝え、それを踏まえて今後どうするかについて再度よく話し合いましょう。その結果、セカンドオピニオン先の病院での治療を受けることになった場合には、あらためて主治医に紹介状などを用意してもらい引き継ぐのが一般的な流れです。

セカンドオピニオン先の選び方

近年、「セカンドオピニオン外来」を設置する病院が増えてきています。セカンドオピニオンは徐々に普及してきていますが、まだ消極的な病院もありますので、まずはセカンドオピニオン外来を設置している病院の中から選ぶのがよいでしょう。

セカンドオピニオン外来は基本的に自由診療で全額自費負担となります。費用は病院によって異なりますので、受けたい病院のホームページなどを確認してみるとよいでしょう。

どの病院で受けるか迷う場合には、がん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」に相談すると、お住まいの地域でセカンドオピニオン外来を行っている病院や病院の専門領域などについての情報を教えてくれます。

セカンドオピニオンを受けるときの注意点

面談時間が限られていますので、受ける前に聞きたいことを整理し、これまでの病気の経過や質問事項などをメモしておくことが大切です。相談内容がまとまらない場合には、当日までにがん相談支援センターに相談し、情報を整理してもらいましょう。

また、セカンドオピニオンを受ける際に1人だと緊張してうまく説明や質問ができない場合もありますから、なるべく家族など信頼できる人に同行してもらうのがよいでしょう。

セカンドオピニオンを受けたら主治医とよく相談を

セカンドオピニオンは、基本的には今後も主治医とともに治療を行うことを前提に利用するものです。セカンドオピニオンを受けた後に、その内容を主治医に伝え、今後の方針についてよく話し合うことが大切です。

 

前の記事:治療の不安を除く手段の1つ “セカンドオピニオン”とは?

次の記事:アンケート結果から見るセカンドオピニオンの現状と課題

取材依頼は、お問い合わせフォームからお願いします。

特集の連載一覧