消化器がんの中で、もっとも手術が難しいとされる「肝門部胆管がん」。がんの発生箇所や術後の合併症など、その理由はいくつかあります。
高度な技術を求められる肝門部胆管がんの手術や、補助的に行う抗がん剤治療などについて、胆管がん手術の最前線で活躍する名古屋大学大学院腫瘍外科学の梛野正人教授にお話を伺いました。
やはり治療の基本は、外科手術でがんを切除することです。特に肝門部胆管がんについては、手術が治癒を期待できる唯一の治療法です。また、肝門部胆管がんには定型の術式というものがなく、がんの進行具合により、できる限り根治を目指して治療方法を選択する必要があります。
できるだけ手術でがんを切除し転移や再発を防ぐことが第一ですから、当院では日々研究を重ね、現場では積極的に手術を行っています。
肝門部胆管がんの手術の難しさは、がんの発生場所に大きく起因しています。(参考:記事1『肝門部胆管がんとは−症状・検査・治療について』)基本的にがんの手術では、なるべく癌に近づかないように正常な部分で包み込むように切除することが重要です。そのため、肝門部胆管がんの場合には肝臓のなるべく奥の方で胆管を切って、そこに腸をつなぐ必要があり、手術が難しくなります。
胆管が肝臓から出ていく部分を「肝門部」といい、門脈や肝動脈などの太い血管が通っています。血管を傷つけずに手術するには高度な技術が必要であり、さらに血管にがんが浸潤していた場合には、血管を切ってつなぐ非常に難しい手術(血管再建)となります。
胆管は膵臓(すいぞう)や十二指腸にもつながっているため、がんの進行具合によっては、そういった臓器まで切除しなくてはなりません。すると手術時間は12〜15時間とかなり長くなります。
手術自体が成功しても、術後に合併症を引き起こす可能性があります。肝門部胆管がんの術後に多い合併症は肝不全で、他にもお腹の中に膿がたまったり、傷が膿んだりする「感染性合併症」なども考えられます。これらが、肝門部胆管がんの手術が高難易度と言われるゆえんです。
肝不全とは手術で肝切除を行った場合に、残った肝臓の量が少なかったり、肝機能が低下したりすることで肝臓の機能維持が困難になる病気です。黄疸や腹水(お腹に水がたまる)、意識障害などの症状が現れ、肝門部胆管がんの手術後に亡くなる原因の1つとなっています。肝不全を防ぐために、当院では門脈塞栓術(もんみゃくそくせんじゅつ)を1990年から臨床応用してきました。
門脈塞栓術とは、手術の2〜3週間前に切除する肝臓部分につながる門脈(消化管で吸収した栄養分を肝臓に運ぶ静脈)の血流を止め、術後に残す肝臓を大きく(肥大再生)しておく方法です。そうすることで術後の肝機能低下や肝不全を防ぐことができます。門脈塞栓術が実用されるようになったことで、2001年以降の術後肝不全が激減するとともに、在院死亡(手術後、退院できずに死亡すること)の数も減少しています。
ステージ分類は絶対的なものではなく、最新の臨床研究に基づき数年毎に更新されるものです。患者さんごとにケースも異なりますから、一概にステージだけで手術の可否は問えません。
当院へ肝門部胆管がんで来院される患者さんの多くは他院で切除不能と診断されていますが、全症例の約75%を切除しています。症例が少ない疾患であること、高難易度の手術であることから、手術不可能と診断する病院が今でも少なくはありません。そんな時には、肝門部胆管がんを専門とする病院にセカンドオピニオンを求めるとよいでしょう。
切除可能な肝門部胆管がんの場合、胆道ドレナージ(参考:記事1『肝門部胆管がんとは−症状・検査・治療について』)の後に門脈塞栓術を行い、基本的にはがんの発生している胆管と肝臓の一部を切除します。さらに、がんが血管や膵臓、十二指腸にまで達している場合にはその部分も切除を試みます。
(1)切除できる肝門部胆管がんの場合
胆道ドレナージ→門脈塞栓術→胆管切除+肝切除
(2)肝門部胆管がんが血管に浸潤している場合
上記(1)+門脈や肝動脈の合併切除、再建
(3)さらに下部の臓器(膵内胆管)にまで進展している場合
上記(2)+膵頭十二指腸切除
外科手術が基本ではありますが、手術前に抗がん剤投与によりがんを小さくするという方法(術前化学療法と言います)をとることもあります。ただし抗がん剤治療は必ず効果が出るというものではなく、奏効率(その治療によってがん細胞が縮小、もしくは消滅する割合)は3〜4割ほどです。
抗がん剤などの化学療法はあくまで補助的な治療であるとお伝えしましたが、もう1つ大切なことがあります。抗がん剤が「効く」という表現をする時、それは何を意味していると思われるでしょうか。私のもとに訪れる患者さんの多くは、「効くということはこの抗がん剤を投与すれば、がんが治る」と誤解されています。
“効く”ということは“治る”ということではなく、“平均して余命が数か月程度延びる”ということにすぎません。このことを患者さんにグラフを見せながら説明すると、患者さんはとても驚かれます。そのくらい抗がん剤における「効く」という表現は間違って認識されているのが現状です。
そして、抗がん剤治療に伴う「副作用」と「費用」も忘れてはなりません。もちろん「できるだけ長生きしたい」という気持ちは、ご本人やご家族に必ずあります。しかし莫大な費用によるご家族への負担と、患者さん本人に苦痛の大きい副作用があるとするならば、それは慎重に考えるべきことのはずです。
抗がん剤にはさまざまな種類がありますが、中には広告などによって社会に認知されたものもあります。広告には「この抗がん剤は効きます」と書かれていても、その副作用や費用について詳しく説明されていないことが多く、一面的な情報になりがちです。
もちろん効果の高い抗がん剤も存在しますし、がんの種類や進行状態によっては化学療法が有効な場合もあります。大切なのは、がんについて知ること、そして治療に必要な情報を多面的に得ることです。その疾患について専門的な知識と経験を持つ医師とよく相談し、不安があればセカンドオピニオンを受け、よく考えて決断をしましょう。その上で、我々医師はできる限りの方法で、患者さんの命を救いたいと考えています。
梛野 正人 先生の所属医療機関
関連の医療相談が12件あります
胆管癌の経過について。
先日、ステージⅡの胆管癌の手術が行われました。先生からは、手術でがんはすべて取り除きましたと伝えられました。現在、取り除いた臓器などを検査に出して、他に転移がないか検査中です。私自身、家族ががんになるというのは初めてで、とても動揺してます。治療で手術を行っても5年生存率は40%という低さで、この先どうしたらいいのかわからない状況です。何かわかる方よろしくお願いします。
肝内胆管 膵臓 が心配。
親妹が肝内胆管ガン。肝臓ガン。でなくなりました。私も?と。遺伝ありますでしょうか?肝内胆管ガン。膵臓は早期発見が難しいと聞きました。 どんな検査をしておいたらぃぃですが? CTは一年に一回うけています。最近 背中、みぞおちが、痛くなったりましになったり。左背中は、ずっと鈍い痛みあります。
肝門部胆管がんステージ4の寛解に向けた今後の治療方法について
2024年4月の血液検査でガンマーGTが350を超えていて、ALPも250くらい、主治医からは肝臓でしょう、飲みすぎ等の指摘受けましたが、念のために5月上旬に再度検査受けて、連絡なかったので安心していたら腹部膨張感を感じたのが5月中旬、尿がすこしずつ黄色になったのが5月25日くらい、5月31日黄疸症状がありCT検査より胆管がんの疑いありと診断され、大分別府(自宅のある)の大学病院で再検査、6月3日より入院検査、胆管がんステージ4の確定診断、それからステント ERCPの治療、膵炎や薬物アレルギー、胆管炎をおこしながらも、6月17日より イミフィンジ(免疫阻害チェックポイント剤)とランダ、ジェムザールの抗がん剤の治療開始、当初は副作用、脱毛、口内炎、便秘等あったがクールがすすむにつれて改善、白血球(好中球)減少はあるものの、6クールまで進捗している、8月22日の造影CTで当初3センチほどの腫瘍は2.5センチ、10月18日の造影CTでは更に腫瘍が小さくなり2センチ、リンパ転移も縮小、播種なしの状態、身体もすごく調子が良い状態です、8クールまでは今のままの治療で、そこからはイミフィンジだけで経過観察していくとの事です、根治、寛解に向けて他の治療方法はないでしょうか、例えば重粒子や陽子線等 部分寛解まできているので完全寛解を目指していきたいと思います
右脇腹、右側の背中、左脇腹の痛み
今年の1月に人間ドック受診後をし、胆嚢がん疑いで要精密検査となりました。 その後定期的にエコー検査をしており、先生からはおそらく大丈夫だと思うと言われていました。 しかし、6月ごろの検査後、数週間後から右脇腹に痛みが出てきたため、再度病院を受診しました。その際に腹部CTをしましたが特に異常はないとのことでした。 今月の6日にエコー検査をしたところ、胆石と9ミリほどのポリープがあるとのことでした。 先生がおっしゃるには胆石による痛みかもしれないということでしたが、最近左脇腹にも痛みが出てきており、胆嚢がんと膵臓がんではと心配しております。 画像などはなく分からないことが多いと思いますが、痛みの原因として考えられる病気はどのようなものがあるのでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「胆管がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします