肝臓は「沈黙の臓器」ともいわれ自覚症状に乏しく、肝臓がんが見つかったときにはステージⅢ以上と進行していることも多くあります。肝臓がんの根治には肝切除が最善の選択ですが、高度進行肝臓がんでは肝切除ができない例も少なくありません。そこで近年取り組まれていることが、肝臓がんを化学療法などで小さくして肝切除ができる状態にまでもっていく「ダウンステージング」です。肝臓がんのダウンステージングとはいったい何か、ダウンステージング後に肝切除を行った場合の生存率などについて、戸畑共立病院 外科顧問、消化器外科部長の奥田康司先生にうかがいました。
肝臓がんには、ラジオ波焼灼術などの局所療法、手術による肝切除で完治することができるものと、そうでないものがあります。局所療法、肝切除で治療することができない多発性の肝臓がんや大きな肝臓がん、門脈、下大静脈などの大血管にまで浸潤した肝臓がんのことを合わせて高度進行肝臓がんと呼びます。
これらの高度進行肝臓がんは従来化学療法などで進行を食い止めることしかできませんでした。そこで肝切除や肝移植といった手術ができるようにまずは化学療法などを駆使してがんを小さくしようという試みが「ダウンステージング」という概念です。
ダウンステージングを行う肝臓がんは、多発性のがんや巨大ながん、血管に浸潤したがんなど切除や局所療法が適用でないものに対して行われます。そしてダウンステージングでがんの縮小が認められれば肝切除に踏み切って根治を目指します。ダウンステージングでがんが小さくなると、その後の治療は肝機能が悪い例では局所療法や肝移植なども条件によっては選択肢となります。
以前は減量手術といって、巨大ながんでたとえすべて取りきれなくてもできるだけ手術をしてがんを取るということを行っていました。なかには長期にわたり生存される方もおられましたが、がんを体内に残しておくと術後早期に亡くなる方も多くみられました。せっかく患者さんの体に負担をかけて手術を行っても早期に亡くなってしまう状況があまり好ましくないというのは皆さんも感じることでしょう。ですから、ダウンステージング後の肝切除はがんをすべて取りきる、かつ5年後生存率が40%を超えるような場合のみという方針で実施しています。
ある病院からの紹介例で検討すると、UICC分類ステージⅢ(径5cm以上の多発、あるいは大血管に浸潤した肝がん)の高度進行肝臓がん55例のうち、はじめから切除ができたのが4例、残りの51例のうち1回目の治療でダウンステージングが確認でき肝切除が可能になった例が計7例、1回目だけでは十分な効果が得られず、2回目の治療でダウンステージングが見られ肝切除が可能になった例が2例でした。つまり、全体で51人の当初は切除ができなかった肝臓がんの患者さんのうち、ダウンステージングによって肝切除ができた例は合計9例で、割合として約18%となっています。
現在は18%ですが最近はより有効な化学療法も導入され、さらに様々な治療法を組み合わせていけば、今後ダウンステージングでの肝切除はもっと高い割合で可能になっていくと思います。実際にNew FP療法という大型の肝臓がんに効果のある治療法が新たに開発されています。
次章では肝臓がんのダウンステージングで用いられる治療法について詳しく説明します。
肝臓がんのダウンステージングのための治療には、肝動注化学療法(HAIC)や肝動脈塞栓術(TACE/TAE)のほか、分子標的薬が使われています。
肝動注化学療法は肝臓がんに有効な薬(抗がん剤)を、カテーテルを用いて肝動脈から直接肝臓に注入する方法です。肝臓に直接薬を流すためがんに到達する抗がん剤の量が多く、また全身に流れる抗がん剤は少なくて済みます。そのため副作用が少なくて済みます。
この治療を行うにはカテーテルやリザーバー(薬をカテーテルに流す装置)を体の中に埋め込む必要があります。
肝動注化学療法と同じく肝動脈にカテーテルを入れ、肝動注化学療法よりもよりがんの近くまでカテーテルを通したのちに大量の抗がん剤と血管を塞ぐ作用のある薬を注入する方法です。正常な肝細胞は門脈(腸からの血液を肝臓に流し込む太い静脈)と肝動脈の両方から酸素や養分を受け取り、肝臓がんのがん細胞は肝動脈からのみ酸素を得ているため、肝動脈を塞栓することでがん細胞のみを選択的に死滅させることができます。さらに抗がん剤を同時に投与することでがん細胞の死滅効果を高めます。
抗がん剤と血管を塞ぐ薬を両方投与する肝動脈塞栓術を「TACE」、抗がん剤を投与せずに血管を塞ぐ薬のみを注入する方法を「TAE」といいます。
肝動注化学療法と違い、カテーテルを体内に埋め込んだままということはありません。
分子標的薬はがん細胞を増殖・転移させる働きを持つ物質のみに作用する薬です。抗がん剤と違い正常な細胞へのダメージが少ないため、抗がん剤のように重い副作用が出るリスクを下げることができます。
肝臓がんで主に使われる分子標的薬はソラフェニブトシル酸塩です。ソラフェニブトシル酸塩はがん細胞の増殖を抑制したり、血管新生(がん細胞に酸素や栄養を与える血管を新たに作ろうとする働き)を阻害するため、がんの進行・転移を抑えたりすることができます。
巨大ながん、多発性のがん、血管に浸潤しているがんの患者さんを、ダウンステージングを行ってから肝切除した例とダウンステージングを行わずに肝切除した例とにわけて生存率を調査した結果が以下のグラフです。
最初から切除した患者さんは、5年後の生存率は16.5%、一方ダウンステージングを行ってから肝切除した患者さんの5年後生存率は61.3%と大きく差が開いています。同じ肝切除をしたにもかかわらずここまで差が出るということは、ダウンステージング治療は患者さんの生存期間延長に寄与しているといえるでしょう。
このように高度進行肝臓がん切除におけるダウンステージング治療は有用であるにもかかわらず、ダウンステージング治療はまだ一般的ではありません。担当医師がダウンステージング治療の考えや治療選択肢を持たないために生存期間が大きく変わってしまう肝臓がんの患者さんも多くおられると思います。
高度進行肝臓がんにおいては、一つの治療法にこだわらずに他科とも連携しながらさまざまな治療法を適切に組み合わせる集学的治療が重要と考えています。たとえ当初は外科治療ができなくても化学療法などを併用して諦めずに集学的治療を続けていくことが、高度進行肝臓がん根治の最善の道といえるでしょう。
戸畑共立病院 外科顧問、消化器外科部長
戸畑共立病院 外科顧問、消化器外科部長
日本外科学会 外科専門医・指導医日本消化器外科学会 消化器外科専門医・消化器外科指導医・消化器がん外科治療認定医日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医
久留米大学肝胆膵部門 教授を退官後、戸畑共立病院 外科顧問ならびに消化器外科部長として勤務。全国平均を大きく上回る肝臓がんの治療成績を残し、日本の肝臓がん治療を支えている。「世界に冠たる日本の肝臓がん治療に携わっていることを光栄に感じています。25年以上進行肝臓がんに対する治療を行ってきましたが、最近の治療成績の向上には目を見張るものがあります。進行がんであっても諦めないことが大事。」
奥田 康司 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
筋肉が痙攣する
2ヶ月ほど前から はじめはふくらはぎ辺りのだるさ、筋肉がピクピク動くのが気になることから始まりました。痺れや痛みはありません。 この症状が出る前に風邪を引きました。 医師から抗生物質などの薬を処方され、風邪の症状は治ったのですが、そのあたりからこのような症状が出てきた気がします。 それから2ヶ月の間、 症状が和らいだ時もありましたが、いまだに寝る時や座ったままの体勢のときに症状が出ます。ほぼ毎日です。 1ヶ月ほど前からは眼瞼痙攣や 二の腕などの筋肉もピクピクと動く感覚が出始めており、全身に広がってきているような気がします。 神経内科、脳外科、内科を受診し、 血液検査やMRI検査をしました。 血液検査は異常なしでした。 MRI検査で、下垂体に腫瘍があるかもしれないと診断されましたが、担当医師曰く、上記の症状とは関係ないと言われました。 立ち上がれなかったり、動かしにくいという事はないのですが、2ヶ月もの間ほぼ毎日のように症状が出ているので気になって仕事や家事にも集中できず困っています。 考えられる病気などありますか?
足首付近のむくみ、腫れ
以前から、足首のところがおおきくふくれていて、むくんだようになっています。(外見的には、木の幹のような感じの太さです)そして、ここ数日、腫れたような感じにもなっている(痛みは特にないようです)ので、病院を受診させたいと考えています。病院は何科を受診すれば良いでしょうか?また、考えられる病気は何でしょうか?よろしくお願いします。
両サイドの背中痛
2日くらい前から背中の両サイド(腰の少し上辺り)の痛みがあります。昨晩寝ていても我慢できないほどではありませんが痛みがありました。特に息を吸い込む時に痛みが出ます。特に激しい運動をしたわけでもないので筋肉痛ではないと思っております。内臓から来ている痛みなのかどうか原因がわかりません。まずは、整骨院または整体院に行くべきなのか、病院なら何科に行けば良いのかわからないため、まだ、どこにも行っておりません。 また8月初旬から体のだるさは続いております。 関連があるかはわかりませんが、以前から(30年近く)無呼吸症候群で、最近特に日中の眠気がひどく先々月検査をしたら中度から重度に移行しておりました。シーパップ治療も試みましたが使用できず断念した状態です。現在、慢性的な寝不足状態と体の倦怠感が続いている状態です。 どのようにすればよろしいでしょうか。
睡眠時間の減少について
約3週間ほど前から睡眠が浅くなっていると感じます。 元々多少前後することはあっても23時頃に寝て6時頃起床する生活を送っていました。ですが最近週4日程度のペースで22~0時頃に入眠すると午前2~3時頃目が覚めてしまいなかなか寝付けなくなってしまいました。活動状況は様々で1日中動き回った日でものんびり過ごしていた日でも同様です。 どのような原因が考えられそうかご意見いただけたら嬉しいです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「肝がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。