膵臓がんは、早期発見が難しいことに加え、進行も速いために治療が難しいがんの1つと言われています。それは、発見されたときには、病巣の切除ができない進行がんである場合が多いからです。
そんな膵臓がんの領域では、有効な手術方法が古くから模索されてきました。その1つに、膵体部がんにおける腹腔動脈合併尾側膵切除(DP-CAR)があります。これは、がんが腹腔動脈と呼ばれる重要な血管に浸潤(がんが拡がっていること)している場合に、腹腔動脈ごとがんを切除する方法です。
北海道大学病院の平野 聡先生は、外科医として長く膵臓がんの治療に携わっていらっしゃいます。今回は、この腹腔動脈合併尾側膵切除について、その課題と今後の展望を先生にお話いただきました。
膵臓がんは初期症状に乏しく、早期発見が難しいがんの1つです。そのため、発見されたときには、約8割が切除できない進行がんです。「切除ができない進行」とは、がんが周囲に過度に拡がっているか、他の臓器に転移していることを意味します。
そんな中でも頭部の膵臓がんの典型的な症状として認められるものに、黄疸(おうだん)があります。黄疸とは、血液中にビリルビンと呼ばれる色素が増加することで、皮膚や目が黄色くなる症状を言います。膵臓がんの中でも膵体部に発生するがんは、この黄疸が出ないため、特に発見が困難であると言われています。そのため、膵体部がんは発見されたときには大型で、周囲に拡がり、あるいは他の臓器に転移した状態である場合がほとんどです。
また、膵体部がんが進行すると、お腹や背中に痛みを感じる方がいらっしゃいます。このような患者さんは、動脈の神経に沿ってがんが進行していることが考えられます。膵臓から出ている神経から腹腔動脈や大動脈の周囲の神経にまでがんが広がってしまうと、痛みが生じるからです。
遠隔転移ではなく、がんが発生部位から周囲に広く拡がり(局所進行)腹腔動脈方向に延びている膵体部がんに対しては、近年、腹腔動脈合併尾側膵切除(DP-CAR)と呼ばれる手術が実施されています。腹腔動脈合併尾側膵切除とは、腹腔動脈とともに周囲の臓器や組織を最大限切除する手術法を指し、究極の局所療法と言われています。
膵臓がんは神経から動脈へと進行しやすいという特徴があるため、膵臓がんの患者さんの中には腹腔動脈やそれに続く肝動脈にまでがんが広がる方が多くいらっしゃいました。ですが、これらの動脈までがんが及んでいる場合、手術は適応されませんでした。そもそも、動脈を扱う手術には高い技術が必要となり、さらに腹腔動脈を切除すると本来の肝臓や胃に栄養を送る動脈も切除されてしまうからです。開発された腹腔動脈合併尾側膵切除は、肝臓や胃に生まれながらに備わっていて普段あまり使われていない別の動脈を使うように工夫することで、膵臓がんと同時に腹腔動脈を切除できるようにしたものです。
腹腔動脈合併尾側膵切除は、比較的危険な手術であると言われています。それは、重要な臓器に栄養を送る動脈を切除することに加え、切除範囲が広いため、手術時間が長く患者さんへの身体的な負担が大きくなるからです。そのため、輸血率も高く、術後の合併症が起こる確率が高いこともわかっています。したがって、どんな方にも有効な手術ではありません。
お話したように、腹腔動脈合併尾側膵切除の術後には、合併症が起こりやすいと言われています。具体的には、血管を切除しない膵臓の切除のみであれば20%ほどの合併症率ですが、腹腔動脈合併尾側膵切除では50%近くまで跳ね上がります。
例えば、腹腔動脈合併尾側膵切除の手術を受けた患者さんは、術後に胃の血流不足から粘膜が出血したり壊死(組織が死滅する)したりする虚血性胃症を発症してしまうことがあります。この虚血性胃症の治療には長い場合は数か月を要します。この間は抗がん剤による治療もできないため、患者さんの不利益になってしまいます。このように患者さんの生存率を低下させるような合併症を減らすことは、この手術の大きな課題です。
腔動脈合併尾側膵切除の合併症が患者さんの不利益になる可能性をお話しましたが、現在、合併症を軽減するために様々な工夫が研究されています。しかし、まだ全てが解消されたわけではありません、したがって、現時点では、この手術を本当に必要な患者さんにのみ適応する慎重な判断が必要となります。
手術前の患者さんのがんの進展の程度はCTスキャンなどの画像で判断するしかありません。しかし、現在の最新鋭の機器をもってしても、その診断は正確ではなく、術前に抗がん剤治療や放射線治療を受けているとさらに曖昧になります。そこで、本当に腹腔動脈近くまでがんが進行していて、合併切除が妥当かを見極める最も正確な方法は、手術中に直接、組織を採取して顕微鏡で診断する迅速病理診断です。つまり、手術中に慎重に少しずつ組織を病理診断しながら動脈の付近に操作を進め、動脈までがんが及んでいると考えられる場合にのみ腹腔動脈合併尾側膵切除を行います。これは、病理診断の助けを借りたナビゲーションサージェリーというもので、適切な手術法の選択が可能になる、現時点では最も確かな方法と言えるでしょう。
腹腔動脈合併尾側膵切除の術後には、抗がん剤による治療が有効であることがわかっています。それは、手術によってがんを切除しても、7~8割程度の患者さんには肝臓や腹膜への転移が認められるからです。このように、膵臓がんは手術をすれば治療が終わるわけではなく、術後にできるだけ早く化学療法を行うことが非常に重要となります。
お話してきたように、腹腔動脈合併尾側膵切除は、どんな方にも有効な手術ではありません。それどころか、避けることができるなら避けた方がいい手術であると私は考えています。それぐらい患者さんにとっては大きな負担を伴う手術だからです。術後の合併症で不利益を被る患者さんを減らすためにも、手術を適応する患者さんを慎重に選ぶことが重要となります。
北海道大学大学院医学研究科外科学講座 消化器外科学分野Ⅱ 教授、北海道大学病院 消化器外科Ⅱ 科長
北海道大学大学院医学研究科外科学講座 消化器外科学分野Ⅱ 教授、北海道大学病院 消化器外科Ⅱ 科長
日本外科学会 外科専門医・指導医日本消化器外科学会 消化器外科専門医・消化器外科指導医・消化器がん外科治療認定医日本消化器病学会 消化器病専門医・消化器病指導医日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医日本胆道学会 認定指導医 ICD制度協議会 インフェクションコントロールドクター
1988年北海道大学医学部卒業。外科医として複数の病院にて経験を積み、1998年には医学博士学位を取得。肝胆膵外科を専門分野とし、北海道大学病院で膵臓がんを担当する消化器外科IIの科長(教授)として、「患者は家族」をモットーに日々高度な手術治療を行っている。
平野 聡 先生の所属医療機関
関連の医療相談が23件あります
手術後の合併症
私の父親なのですが、今月の頭に すい臓がんの手術をしました。 術後、合併症が出なければと早く退院できますよ。と言われていた矢先に液もれを、おこし合併症が出たのでと自宅に電話が来たそうです。 ご飯を食べると、液がもれるようで、現在、点滴と水、お茶しか口に出来ずに、検査づくしの毎日を過ごしている様子。 少し食べたりしている時もあるようですが、液が出たりでなかったりで、いつ治るのかと父も不安のようです。 病室にも入れませんので、本人の様子はメールでしかわからず、母もずーっとモヤモヤ状態。 術後、2週間ぐらい経ちましたが、いつになったらご飯が食べられるようになって、退院の目処がたつのでしょうか? よろしくお願い致します。
膵臓癌の再発による肝不全に伴う腹水への対応について
妻は、昨年の5月初旬にステージ1の膵臓癌が見つかり、6月に標準的外科療法として手術をしました。その後、9月末に退院し、自宅療養をしていましたが、昨年12月に腹水が溜まりはじめ、三月初旬にCT検査をし、膵臓癌が昨年12月頃に再発したことが分かりました。一度は、三月初旬に腹水を三リットル抜いて、それから蛋白質等だけ体内に戻しました。今も腹水が溜まり続けていますが、どのタイミングで再度、腹水を抜いたら良いでしょうか。または、腹水は抜かない方がいいのでしょうか。宜しくご教授下さい。
膵臓癌手術後の癌再発について
初めて相談します。私の妻は、昨年6月に膵臓癌の切除手術をしました。ステージ1でしたが、すぐには回復せず、血栓がてきたりし、血のめぐりが悪く、色々処置し9月末に退院しました。その後、12月頃から腹水が溜まり、肝不全と門脈が詰まっていたようで今月入院しCT検査の結果、膵臓癌が再発していました。担当医は、3ヶ月から1ヶ月の余命ではと言っていました。本当にそのよう余命なのでしょうか?また、セカンドオピニオンを考えた方がよろしいでしょうか?ご教授ください。宜しくお願い致します。
すい臓がんの肝臓への転移
今年の3月にすい臓がんと診断された父親についての2回目の相談になります。 抗がん剤治療を4ヶ月ほど続けていましたが、先週のCTにより肝臓への転移が見つかりました。主治医は治療方針がかわります。とおっしゃいました。今までは抗がん剤でガンを小さくしてから手術に持っていきたいとおっしゃっていたのですがそれが転移となるとできないと。その場合はどのような治療になるのでしょうか?単に延命のための治療になるということでしょうか?すい臓がん事態は2か月前と大きさに代わりはないのに転移するものなのでしょうか?肝臓への転移によって今後どのような症状があらわれるのでしょうか?4日前に胆汁を出すために入れたお腹のチューブが詰まったため緊急で入院し、その時のCT検査で転移がわかりました。今はまだ仮で鼻からのチューブで外に胆汁をだしているためそれが落ち着いたら詳しく治療方針を説明すると言われましたが、不安でご相談させて頂きました。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「膵臓がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。