がんポータルサイトはこちら
インタビュー

写真・画像でみる大腸がんの腹腔鏡下手術

写真・画像でみる大腸がんの腹腔鏡下手術
渡邉 純 先生

関西医科大学医学部 下部消化管外科学講座 主任教授

渡邉 純 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2016年08月10日です。

大腸がんの治療方法は、腫瘍(しゅよう)の大きさやステージ(がんの進行度)、患者さんの状態などを総合的に考慮して決定します。大腸がんに対する治療は外科治療および化学療法の単独、またはその組み合わせが基本となります。大腸がんと診断された多くのケースでは、お腹を切って病変を摘出する外科治療が行われます。外科治療の中には、お腹を切って病変を摘出する開腹手術と、内視鏡の一種である腹腔鏡(ふくくうきょう)を使う腹腔鏡下手術があります。

大腸がんに対する腹腔鏡下手術とは、一体どのような手術なのでしょうか。渡邉純先生に教えていただきました。

腹腔鏡

腹腔鏡

腹腔鏡下手術を簡単に説明すると、お腹に複数の穴を開け、そこに通した細い管に小さなカメラや電気メスを挿入し、モニター映像を見ながら行う手術です。お腹を大きく切開して内臓を直接見ながら行う開腹手術の代わりに行います。

腹腔鏡下手術は、開腹手術に比べて患者さんの体を傷つける範囲が少ないことが特徴です。

まず、おへそのあたりの体壁(内臓を守るように囲んでいる皮膚・筋肉)を1cm程度切開し、外套管(がいとうかん)と呼ばれる器具を挿入します。そこから、体内の様子をモニタリングするため、腹腔鏡を挿入します。次に、炭酸ガスを注入し、腹部を膨らませて手術可能なスペースを確保します。この炭酸ガスは電気メスを用いても引火せず、術後は体内に吸収されるため、命に関わるような悪影響が及ぶことはめったにありません。

その後、さらに数か所切開し外套管を設置したのち、鉗子(かんし:物をつかんだり引っ張ったりするための手術器具の1つ)や電気メスなどの器具を入れて病変の切除を行います。術者はモニターで患者さんの腹腔内の様子を見ながら手術を行います。

テクノロジーにより生まれた腹腔鏡下手術は、開腹手術に比べ歴史が浅いために、メリット・デメリットが慎重に検証されてきました。腹腔鏡のメリットが顕在化してきた近年では、大腸がんに対し腹腔鏡下手術が適応されるケースも増えています。

しかし、腹腔鏡下手術は術者やチームの技量・習熟度に大きく左右される治療法です。そのため、どのような症例に対して腹腔鏡下手術を適応するかは施設によってまちまちです。

mosaic

この画像には、患部や臓器などのショッキングな内容が含まれている可能性があります。理解の上ご覧になりたい場合には、以下からログインもしくは会員登録を行ってください。

創部(開腹手術と人工肛門(じんこうこうもん)

大腸がんの根治を目指した方法として以前より定着している開腹手術は、体壁を10cm以上切開し、手を使って手術を進めます。がんの部位と深達度、そして術前に予想されたリンパ節転移の有無を考慮し、決められた範囲を切除することになります。古くから行われているので、習熟した術者が数多くいることが開腹手術の大きなメリットといえるでしょう。

一方、お腹を大きく切るため、腹腔鏡下手術に比べて体への負担が大きい手術となります。創部(傷口のこと)に強い痛みが出やすく、腹腔鏡下手術に比べると、術後から退院するまでに時間がかかってしまいます。入院期間が長いことは、患者さんの社会復帰を妨げる要因となります。

また、手術跡が目立つ点も開腹手術のデメリットの1つといえるでしょう。

mosaic

この画像には、患部や臓器などのショッキングな内容が含まれている可能性があります。理解の上ご覧になりたい場合には、以下からログインもしくは会員登録を行ってください。

創部(腹腔鏡下手術)

腹腔鏡下手術は、カメラや器具を入れるための小さな穴を腹部に数か所開けて行うため開腹手術に比べ創部が小さく、体にかかる負担を抑えることが可能です。

創が小さいことから手術跡の治りも早く、そのため退院までの期間を短く済ますことができます。日常生活に戻るまでの期間を短縮できることも、腹腔鏡下手術のメリットと捉えることができるでしょう。そのほか、開腹手術より出血量が少ないことや、術後の腸管運動の回復が早いことなどもメリットとして挙げられます。さらに、大腸の手術による合併症の1つである、腸閉塞(ちょうへいそく)*を起こす頻度が、開腹手術に比べて少ないという研究報告もあります。

このように、腹腔鏡下手術にはさまざまなメリットがあります。ただし、腹腔鏡下手術が適さないケースもあります。

*腸閉塞:腸内に内容物がつまることで膨満感や嘔吐などの症状を起こす病気。

腹腔鏡下手術では、炭酸ガスを腹腔に注入し、肺や心臓を押し上げて圧迫します。そのため、手術を受ける患者さんの心臓や肺の機能が低下している場合には、腹腔鏡下手術は困難になることがあります。

手術によって取り出せる腫瘍の大きさは、腹部に開けた傷の大きさに依存します。つまり、かなり大きな腫瘍の場合には、その腫瘍を取り出すための切開が必要となり、小さい傷では対応できません。また、がんの発生部位も、腹腔鏡下手術の難易度に影響があります。特に直腸や横行結腸(おうこうけっちょう)に生じたがんの切除は難易度が高いとされるため、腹腔鏡下手術に習熟した医師が手術を担当することが望ましいとされています。

受診について相談する
  • 関西医科大学医学部 下部消化管外科学講座 主任教授

    渡邉 純 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で大腸がんの実績がある医師

    大森赤十字病院 外科(下部消化管)部長

    ひよし まさや

    大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

    東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

    東京都大田区中央4丁目30-1

    JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

    大森赤十字病院 院長

    はしぐち ようじろう

    大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

    東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

    東京都大田区中央4丁目30-1

    JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

    NTT東日本関東病院 消化管内科・内視鏡部 部長

    おおはた けん
    大圃先生の医療記事

    6

    NTT東日本関東病院―“チーム医療”でがん患者さんを総合的に支え、社会復帰をサポートする

    NTT東日本関東病院による大腸がん・胃がん・食道がんをテーマにした特集です。

    内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科

    東京都品川区東五反田5丁目9-22

    都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分

    大森赤十字病院 消化器内科部長 兼 内視鏡部部長

    ちば ひでゆき

    大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

    東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

    東京都大田区中央4丁目30-1

    JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

    国立病院機構 東京病院 消化器センター部長

    きた ひろと

    国立病院機構 東京病院―患者さんの立場に立ち地域に根差したがん診療を提供

    東京都清瀬市の医療を支える国立病院機構 東京病院による肺がん・大腸がん・胃がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「大腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app