がんポータルサイトはこちら
編集部記事

再発した肝臓がんに対する治療方法とは?

再発した肝臓がんに対する治療方法とは?
メディカルノート編集部 [医師監修]

メディカルノート編集部 [医師監修]

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

肝臓がんは、ほかのがんに比べて再発しやすいことが特徴です。再発した肝臓がんに対しては、患者さんの肝機能や全身状態に応じて適切な治療を選択します。本記事では肝臓がんが再発しやすい理由や、再発した肝臓がんに対する治療法について解説します。

肝臓がん(肝細胞がん)は、がんの中でも再発率が高く、手術でがんを切除後、2年以内に70%の方が再発するといわれています。肝臓がんがこれほど再発しやすい理由としては、本疾患が慢性肝炎、すなわち肝臓の炎症をベースにしているということが挙げられます。慢性肝炎が持続すると、肝臓が徐々に硬くなっていきます。これを肝線維化といい、進行すると肝硬変や肝臓がんを発生しやすくなります。

日本の場合、肝臓がんは、B型/C型肝炎ウイルス感染から生じる慢性肝炎が要因で発症するケースが多くみられます。B型肝炎ウイルスの場合、一度感染すると肝細胞の核に侵入します。薬物治療でウイルスが体から消えた後でも、ウイルスの鋳型であるcccDNA(covalently closed circular DNA)は肝臓の中に存在し続けます。このようにウイルスが体内に残留している場合は、がんの手術後に、体内に残った肝臓からがんが再発しやすいと考えられています。

アルコール性肝疾患を有する肝臓がんの方は、手術後に再び過度な飲酒を続けると高率にがんの再発がみられることがあります。

またウイルス性肝炎が治っても、基準量を超えてアルコールを摂取すれば、今度はアルコール性肝炎を発症する可能性があります。特に、肝硬変に近い状態でウイルスが消えたと診断された方は、注意が必要です。抗ウイルス療法でウイルスが体内から消えるても「もう大丈夫だろう」と油断せず、日常生活の飲酒は機会飲酒*にとどめましょう。

飲酒量は、厚生労働省で「節度ある適度な飲酒**」と定められている1日当たり純アルコール20g(日本酒1合またはビール中瓶1本程度)以下、女性であればそれよりも少ない量にとどめるのが望ましいでしょう。

*機会飲酒:宴会や会合など何らかの機会があってお酒を飲むこと。

**厚生労働省「健康日本21(アルコール)」より

肝臓がんを再発させない治療は、現在はありません(2024年5月現在)。患者さんの容体を見ながら厳重に全身状態をコントロールしていき、再発した場合は再発箇所に対して再び治療を行う、という流れが基本となります。

なお、再発肝臓がんのほとんどは肝内再発です。肝内再発に対しては、肝予備能を考慮しつつ、腫瘍個数や大きさに応じて初回治療と同様の治療を行います。

肝外再発、すなわち他臓器転移に対しては、一般的には化学療法(分子標的治療)が適応されますが、患者さんの容体や転移部位や腫瘍個数によっては外科切除が選択されることもあります。

肝予備能を念頭において、肝臓がんの治療法を検討するため、肝予備能が低下すると肝臓がんの治療の継続が困難になることがあります。このため、患者さんの肝機能をどこまで維持できるかが、再発肝臓がんに対する治療の大きなカギになると考えられます。

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肝がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    実績のある医師をチェック

    肝がん

    Icon unfold more