
ストーマ(人工肛門)の造設はボディイメージの変化とともに排泄経路の変更を伴いますが、患者さんは手術後の生活を具体的にイメージすることが難しいことがあります。また、ストーマの造設位置を決めるときには、患者さん自身の管理が困難にならないよう、ストーマサイトマーキングという作業が不可欠と言われます。皮膚・排泄ケア認定看護師として患者さんをサポートしている横浜市立大学附属市民総合医療センター看護部の宮田晶代看護師にお話をうかがいました。
患者さんへの説明の際には、ストーマケアのスタッフを育成する講習会などで使用しているモデル(模型)を使用し、実際にお腹にあててイメージを確認してもらうようにしています。その際、その出口は人工物ではなくご自身の腸でつくるということをお伝えしています。
今までと変わる点として特にご説明しているのは、括約筋の機能を持たないため、自分の意志とは関係なく排泄するため、便や尿などの排泄物をためておく袋を貼って管理することです。それが患者さん本人の腹部のどの位置に造設される予定であるのかを確認しながら説明を行います。
「人工肛門」という言葉のイメージから、何か人工的に作られた排泄口などがお腹に取り付けられるように思う方も中にはいらっしゃるようです。そうではなく、自分自身の腸の一部でお腹に出口をつくるのだということをお話しするようにしています。造設された人工肛門を初めて見たときに、多くの方が衝撃を受けます。その衝撃を少しでも少なくするために手術前の説明は重要です。
ストーマサイトマーキングとは、患者さんのお腹のどこにストーマを造設するかを術前に決めることをいいます。横浜市立大学附属市民総合医療センターでは、緊急の場合も含め全例に対してストーマサイトマーキングを行っています。このストーマサイトマーキングをするかしないかによって、術後の合併症の出方にも違いがあるとされています。
お腹のどこにしわができるかは人によって個人差があります。体型や着衣の種類のほか、過去の手術痕などの影響もあり、ストーマの周囲に面板(めんいた)と呼ばれる装具を貼るための平面を確保できないと、管理が困難になるといわれています。
術後の管理困難を避けるためには、ストーマサイトマーキングをすることがもっとも有効であり、手術後の受け入れにも影響します。横浜市立大学附属市民総合医療センターでは全例にストーマサイトマーキングを行うように医師と協力して実施しています。他の施設でも同様に実施しています。
手術する部位によってストーマを造設できる範囲はある程度限定されますが、ストーマサイトマーキングを行うときには担当医と話し合いを行います。私たちは患者さんが自分で見えて、なおかつ管理できるベストの位置を提案します。時にオペレーター(術者)の手術する部位から考える希望の位置とは異なることもあり、話し合いとなることもしばしばあります。
患者さんのお腹のどこにしわが寄るかを一緒に確認しながら担当医と話し合うこともあり、ストーマサイトマーキングを実施することで患者さん自身も「あ、ここにできるんだな」という心の準備をしていくという、重要な作業のひとつになります。私たちは術後の生活にできるだけ支障がないように考え、日常生活やお仕事の話などをうかがいながら手術後の生活を一緒に想像しながら、マーキングを行っています。
宮田 晶代 さんの所属医療機関
周辺で大腸がんの実績がある医師
むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック 院長
特集コンテンツ
定期検診で病気の早期発見へ、「また受けたい」と思える内視鏡検査を
むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック(東京都武蔵野市境2丁目2-20 スクエア武蔵境202:JR中央線「武蔵境」徒歩2分)の病院ページ。
内科、消化器内科、胃腸内科、内視鏡内科、肛門内科
東京都武蔵野市境2丁目2-20 スクエア武蔵境202
JR中央線「武蔵境」 徒歩2分
大森赤十字病院 外科(下部消化管)部長
特集コンテンツ
大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する
東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科
東京都大田区中央4丁目30-1
JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長
特集コンテンツ
内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。
胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来
東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F
東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分
医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長
特集コンテンツ
胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療
新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。
泌尿器科、消化器内科、内科
東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F
JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分
広尾クリニック 内科・消化器 院長
特集コンテンツ
精度の高い内視鏡検査で、健康を守りながら働きたい現役世代のニーズに応える
広尾クリニック 内科・消化器(東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階:東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分)の病院ページ。
内科、消化器内科
東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階
東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分、「」都営バス 「有栖川記念公園」下車 徒歩4分 バス
「大腸がん」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が26件あります
胸膜腫瘍とは
大腸がんの手術をしました(ステージ3b)胸にもCTで肋骨のあいだに1.4×1.7の腫瘍が見つかり手術で切除することになりました。担当医は取ってみないとわからないとのことですが、悪性の確率はどれぐらいなのでしょうか。
大腸がん検診の結果で再検査と言われた
便潜血反応検査で血が混じっていたとの結果が出て、受診をお勧めしますとの通知を受けたのですが、すぐにでも受診すべきでしょうか?
腸閉塞の予防と対処方法
30年ほど前に大腸がんの開腹手術をしました。去年2回腸閉塞で入院しましたがいずれも1晩で治りましたが今後も再発が怖い 何か予防方法はないですか?
人口肛門について
私の母が先日、大腸癌と診断され、24日に詳しい話を家族同伴で聞いてきます。 大腸癌は2センチになっており、進行性、その他小さなポリープが少し出ているとの診断でした。 2センチの癌は肛門出口付近にでているので、人口肛門は間逃れないとのことですが、人口肛門をつけなくてもよい手術方法などあるのでしょうか?お医者様の腕にもよるのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「大腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします