がんポータルサイトはこちら
編集部記事

子宮体がんはピルの服用で発症リスクを下げられる?~ピルの服用による様々ながんの発症リスクへの影響とは~

子宮体がんはピルの服用で発症リスクを下げられる?~ピルの服用による様々ながんの発症リスクへの影響とは~
進 伸幸 先生

国際医療福祉大学医学部 教授

進 伸幸 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

子宮体がんは子宮体部にできるがんを指し、子宮内膜がんとも呼ばれます。

子宮体がんではピルの服用により発症リスクが低下するといわれていますが、ピルを服用することによって乳がんなどほかのがんの発症リスクが高まるといった報告もあります。そのため、ピルの服用に際してはメリットとデメリットを十分に理解しておくことが非常に重要です。

本記事では子宮体がんをテーマに、ピルの服用によって子宮体がんの発症リスクが低下する理由や、ピル服用時の注意点について詳しく解説します。

ピルの服用は子宮体がんの発症リスクの低下につながると考えられています。

子宮体がんの発症には、女性ホルモンの一種であるエストロゲン(卵胞ホルモン)が深く関わっており、エストロゲンの値が高いと子宮内膜増殖症を経て子宮体がんや子宮内膜がんを発症することが分かっています。そのため、以下に当てはまる人はエストロゲンの値が高くなることがあり、子宮体がんの発症リスクがあるといえるでしょう。

  • 年齢(50歳以上の人)
  • 肥満
  • 糖尿病
  • 排卵障害による不妊症
  • 乳がん治療としてのタモキシフェン服用
  • 家系内に一定以上のがん患者がいる(大腸がん、子宮体がんなど)

しかし、このようなメカニズムで発症する子宮体がんの場合、ピルの服用によってオッズ比*0.57倍と統計学的に有意に発症リスクを低下させると報告されています。

これはピルに含まれるプロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンがエストロゲンによる内膜腺細胞の増殖を抑制するはたらきを持つためです。また、ピルの服用期間が長ければ長いほど子宮体がんの発症リスクは低下し、服用中止後も20年以上効果があると報告されています。

*オッズ比:ある疾患などへの罹りやすさを示す指標。1より大きい場合は罹りやすく、1より小さい場合は罹りにくいとされる。

ピルの服用は卵巣がんの発症リスクも低下させるといわれています。

卵巣がんの発症要因の1つに排卵回数(卵巣上皮の損傷と修復の繰り返し)が挙げられます。ピルを服用することによって、ホルモンバランスをコントロールでき、生涯にわたる排卵回数が減少します。これにより、排卵による卵巣上皮の損傷が軽減されるため、結果的にオッズ比0.73倍と統計学に有意に卵巣がんの発症リスクを低下させると報告されています。また、ピルの服用期間が長ければ長いほど卵巣がん発症のリスクは低下し、服用中止後も15年以上効果があるとされています。

一方で、ピルの服用により発症リスクが高まるがんがあるとの報告もあります。

これは、ピルに含まれるエストロゲンという成分に、がんの発症を促すはたらきがあると考えられているためです。

ピルの服用によって発症リスクが高まるがんは以下のとおりです。

ピルの服用経験がある人は、服用経験がない人よりも子宮頸がんの発症リスクが2倍ほど上昇するというデータがあります。

子宮頸がんの主な原因はヒトパピローマウイルス(HPV)の感染です。ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染した状態でピルを服用するとウイルスの宿主免疫系の抑制をもたらし、ウイルス排除率が低下する傾向にあるため、子宮頸がんの発症リスクが高まるとされています。そのリスクはオッズ比1.21倍と報告されていますが、統計学的に有意な上昇とは判定されていません。そのほか、喫煙や免疫力の低下もがん発生のリスクを上昇させると考えられています。

乳がんは卵巣から分泌されるエストロゲンの働きによってがん細胞が増殖します。そのため、ピルを服用することにより体内のエストロゲンが増え、発症リスクが高まるとされています。そのリスクはオッズ比1.08倍です。統計学的には有意でわずかに上昇させると報告されています。

しかし、最近ではエストロゲンの含有量が少ないタイプのピルは乳がんの発症リスクを増大させないという報告もあります。乳がんの発症リスクを軽減させる対処法としては、エストロゲンのエチニルエストラジオールの含有量が少ない(20μg)ピル製剤の使用が望ましいでしょう。これらは超低用量ピルと呼ばれ、英語ではUltra Low Dose(ウルトラ・ロー・ドーズ)といい、薬剤名にULDと表記されています。また、このタイプの製剤はピルの副作用としての血栓の発現率も低下します。

ただし、乳がんの発症要因はピルの服用に限らず、生理の回数が多い、出産の経験がない、過剰な飲酒、運動不足なども関係するとされています。

ピルを服用することで頭痛や吐き気、体重の増加などが起こることもありますが、健康的な方であれば基本的には問題ないといわれています。

また、ピルに含まれる成分に血液成分を固まらせるはたらきがあるため、血栓症や心血管障害のような血管に関わる病気のリスクが高まるという報告もあります。

血栓症の頻度はピルを服用していない人で1年あたり1万人に1~5人であるのに対し、ピルを服用している人では1年あたり1万人に3~9人と報告されています。ピル服用開始後、多くは4か月以内に血栓症が認められますが、中止後3か月以内にピルを服用していない人と同様の血栓症発症リスクとなります。

また、喫煙しない人ではピルを服用しても心筋梗塞のリスクは上昇しない(オッズ比0.9)と報告されています。

ピルの服用は子宮体がんの発症リスクを低下させるなどのメリットがある一方で、発症リスクが高まるがんもあります。

そのため、子宮体がんを予防するためにピルを服用する際は、それらのリスクをしっかりと理解し、たとえがんが発症したとしても早期発見につなげられるようにしましょう。

子宮体がんにかかわらず全てのがん予防策として、禁煙、適度な運動、栄養バランスを心がけた食事、適正な体重の維持などが挙げられます。適正な体重としては肥満の指標であるBMI(体重/身長m2)が以下の数値の場合、がんのリスクが低下するといわれています。

男性:21.0~26.9

女性:21.0~24.9

ピルの服用は、子宮頸がん乳がんなどの発症リスクを高めます。必ずしも発症するわけではありませんが、たとえがんを発症したとしても早期に発見できるよう、定期的に検診を受けるようにしましょう。

また、子宮がんの検査は一般的には子宮頸がんのみで、子宮体がんの検査は含まれません。子宮体がんの検査を希望する場合には、別途医師に相談するとよいでしょう。

ピルを服用する場合はリスクについてもしっかりと理解し、少しでも不安がある場合には医師に相談するようにしてください。

そのうえで、がん予防を意識した生活習慣の見直しや定期検診を心がけるとよいでしょう。

受診について相談する
  • 国際医療福祉大学医学部 教授

    進 伸幸 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が23件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「子宮体がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    子宮体がん

    Icon unfold more