がんポータルサイトはこちら
編集部記事

胃がん・大腸がんなど消化器がんに対する化学療法とは? 抗がん薬と上手につきあっていくために

胃がん・大腸がんなど消化器がんに対する化学療法とは? 抗がん薬と上手につきあっていくために
メディカルノート編集部 [医師監修]

メディカルノート編集部 [医師監修]

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

胃がん大腸がんなどの消化器がんに対する治療では、抗がん薬を用いる化学療法が行われることがあります。化学療法で用いられる薬は、どのような要素を考慮して選択されるのでしょうか。また、抗がん薬を使用すると副作用が現れることがあります。上手に抗がん薬とつきあうためには、どのような点に注意すべきなのでしょうか。

本記事では胃がん・大腸がんに対する化学療法の効果とともに、患者さんが治療中に心がけるべきことについて解説します。

がんを切除する手術の前後に行われる化学療法の主な目的は“手術による治療の効果を高めること”です。たとえば、手術後には、体内にわずかに残っているかもしれないがん細胞を破壊するために、手術の補助的な治療として化学療法を行うことがあります。この場合は、抗がん薬によって現れる副作用をサポートしながら、しっかりと治療を行っていきます。

ステージIVなどの進行がんに対して行われる化学療法の目的は、病気の進行を遅らせるとともに、症状の緩和など、病気による体への悪影響を抑えることです。治療の効果と副作用のバランスを確認しながら、病気と共存するために治療を行っていきます。

消化器がんの抗がん薬治療では、複数の薬を組み合わせて治療する併用療法が行われることがあります。研究(臨床試験)によって効果と安全性が証明された治療法、つまり標準治療を選択することが推奨されていますが、副作用出現時の悪影響などを前もって考慮して治療法を選択することもあります。そのうえで、個々の患者さんの状態に応じて、抗がん薬の量や支持療法*を治療前や治療中に調整していきます。体力や年齢、症状など患者さんの状態によっては、単一の薬で治療を行うこともあります。

*支持療法:がん治療に関連する症状を軽減させるための治療のこと

当院では、主に以下の3つの要素を考慮して、抗がん薬治療で用いる薬を選択しています。

  • 病気の状態・副作用時の影響

考慮すべき要素の1つは、患者さんの病気の状態です。主に、がんが発生している場所やその状態、病気の進行スピード、副作用出現時に懸念される患者さんへの影響度などを考慮し、有効性(その薬や治療法による治療効果の割合や期間)や副作用の種類・頻度なども合わせて、薬や治療法を選択します。

  • 患者さんの年齢や体力・ほかの病気など

患者さんの年齢や体力、ほかに抱えている病気なども、考慮すべき要素の1つです。具体的には、心臓の病気を患っていないか、腎臓の機能が悪くないかなど、患者さんの体の状態を確認していきます。

また、臓器の機能の状態以外に、ほかに抱えている病気によっても薬の種類を変更したり、薬の量を減らしたりするなどの調整を行うことがあります。

  • 患者さんのライフスタイル・ご家族のサポート体制など

患者さんのライフスタイルも、考慮すべき要素の1つです。たとえば、患者さんの仕事内容によっては、避けたほうがよい副作用もあります。あるいは、患者さんが置かれている経済的な状況から、費用の面を考慮しなくてはならないケースもあるでしょう。

また、ご家族など周囲のサポートをどれくらい受けることができるのかということも、薬の選択の際に考慮します。たとえば、副作用が現れたとき、身近な人からサポートを得ることができず、すぐに受診することが難しい状況であれば、副作用の強い薬を避けることもあります。

がんの抗がん薬治療では、さまざまな副作用が現れる可能性があります。そのため、抗がん薬治療を受けるときには、次の2つのことを心がけるとよいでしょう。

写真:Pixta
写真:Pixta

抗がん薬治療を受けているときには、主治医との対話を大切にしましょう。特に、現れる可能性のある副作用について、しっかりと主治医と相談しながら、治療を受けていただくことが大切です。治療に対する知識をお互い共有しながら、セルフケアも日々の生活で大切になってきます。診察ごとに主治医と状況を確認しあいながら治療を進めていきましょう。また、副作用があまりにも強い場合には、主治医と相談のうえ、休薬や薬の変更などの調整について話し合うとよいでしょう。

副作用に対する緊急時の対応については、治療の説明のときに医師よりある程度伝えられます。たとえば、ご自宅でできる対応として、熱が出た場合には特定の薬を飲むよう指導されることがあります。また、副作用による症状が長く続く場合には、休日や夜間であっても受診することも大切です。

そして、副作用が現れたときに必要なサポートを受けられるよう、ご家族にも治療によって起こりうる副作用について理解してもらうことが重要です。そのため、治療に関する話し合いのときには、できるだけご家族も一緒に説明を聞いておくのがおすすめです。仕事を続けながら抗がん薬治療を受ける場合は、職場の方にも副作用について理解してもらうとよいでしょう。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で胃がんの実績がある医師

大森赤十字病院 外科(上部消化管)部長

うらべ まさゆき

大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

東京都大田区中央4丁目30-1

JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

大森赤十字病院 消化器内科部長 兼 内視鏡部部長

ちば ひでゆき

大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

東京都大田区中央4丁目30-1

JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

国立病院機構 東京病院 病棟診療部長

なかやま ひろし

国立病院機構 東京病院―患者さんの立場に立ち地域に根差したがん診療を提供

東京都清瀬市の医療を支える国立病院機構 東京病院による肺がん・大腸がん・胃がんをテーマにした特集です。

内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

国立病院機構 東京病院 消化器センター部長

きた ひろと

国立病院機構 東京病院―患者さんの立場に立ち地域に根差したがん診療を提供

東京都清瀬市の医療を支える国立病院機構 東京病院による肺がん・大腸がん・胃がんをテーマにした特集です。

内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

国立がん研究センター中央病院 病院長、元東京大学医学部附属病院 胃食道外科 科長

せと やすゆき
瀬戸先生の医療記事

9

内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

東京都中央区築地5丁目1-1

都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

関連記事

  • もっと見る

    「胃がん」に関連する病院の紹介記事

    特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。

    関連の医療相談が30件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「胃がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app